Life is an Adventure!

今よりも、ちょっといい自分を目指したい。シンプルでおしゃれで、良質な毎日を送るための実践記録です。

家計簿のつけ方を見直して、手間を減らす!

f:id:lifeisanadventure:20181006220657j:plain

今月のやめることリストに書いた「めんどうな家計簿」

家計簿をつける手間を減らしつつ、その時その時のお金の状況もすぐに分かるようにしておきたい。

そう思って、いくつか対策を考えてみました。

 

 

1 私の家計簿の現状

 

今年の5月から、家計状況を正確に把握するため&簿記の仕分けの勉強を兼ねて、エクセルで複式簿記の家計簿を作って管理しています。

エクセルの関数の勉強も兼ねていたので、家計簿ソフトには頼らず全部自作しました。

 

・・・が。

自作ということで銀行口座やクレジットの利用明細を自動反映させてくれる機能など当然なく、レシートを一つ一つエクセルに入力していく方式。

めんどくさくなってレシートをためこむこともよくありました。

銀行から自動引き落としされる費用は、記帳するかネットの明細で見て記帳するしかないので、めんどうで後回しにしがちでした。

 

結局、「何にいくら使って、どういう手段で払ったのか、そして今お金はいくらあるのか」が正確に分かるはずの複式簿記でしたが、すぐに家計簿をつけなかったことで、今書いたようなことを正確に把握することはできなかったのでした。

 

2 対策。正確さを多少落としても、続けやすいほうを優先することにした

 

①固定費は毎月書かなくてもいいようにする

 

家賃やネットの使用料などは毎月定額が引き落とされていくので、毎月同じ作業をしなくてもいいように、エクセルの表の形式を変えることにしました。

電気・水道・ガスなどは毎月金額が違いますが、専用の欄を作って金額だけ入れる方式にすれば、書く手間も減ります。

今までは、引き落とし日も細かく気にして記入するようにしていましたが(いちおう簿記の練習だったので)、手間を減らすことを優先して、日付などの細かい部分にはこだわらないことにします。

 

②クレジットで払った内容を1つ1つ記帳しない

 

私は、お金を使う時極力クレジットカードを使うようにしています。

今までは、レシートの内容を家計簿に1つずつ書いていたのですが、数が多くて面倒でした。

クレジットカードなら、利用明細を会員ページで確認することができるので、家計簿に支払い内容を細かく書くのは二度手間でもあります。

 

なので、クレジットで払ったものは、毎月の支払総額だけを書くようにし、明細は手打ちしないことにしました。

ただし、クレジットの支払額をまめに確認しないことは、無意識のうちに浪費してしまうことにつながるので、クレジットの支払予定額のチェックだけは真面目にやります。

 

③現金は毎月定額を持つようにする

 

クレジットで払えないもの、例えば交際費や、外食の大半は現金で払うしかありません。

また、クレジットが使用可能かすぐに分からないお店に行ったとき、1000円いかないくらいであれば現金で払うことも多いです。

クレジット払いを心がけるようになってから、現金の支出は減りましたが、それでも払う金額や払う回数はそれなりに多いです。

・・・となると、クレジットと同じように、1つ1つ書くのはめんどくさい。

 

そこで、現金は毎月初めにお金を引き出して、定額を持っておくことにしました。

例えば、毎月3万円を持つことにしたとします。

10月初めの所持金:3万円

10月末の所持金:1万円

11月初め:2万円引き出す→手持ちは3万円

という感じです。

 

こうしておけば、財布の中の残金を確認すれば、その月にいくら現金を使ったかがすぐに分かります。

お金を使った内容については、1件ずつ家計簿に書くのをやめると把握できなくなってしまいますが。

とりあえずは手間がかからない方を優先して、細かい内容は書かないことにします。

 

④メインの口座以外はシートを分けて、残高が動いたら記入

 

今までは、複数ある預金口座のお金の出入りを、全部同じ帳簿に記入して管理していました。

しかし、なんとも見づらい・・・。

見づらいと、やる気も起きにくいです。

 

メインではない預金口座は、ほとんどお金が動いていない状況なので、エクセルのシートを別にして、残高が変わった時に金額を書き換える程度の簡単な方法で管理したいと思います。

 

おわりに

 

家計の状況をきちんと把握しておこうと思うなら、家計簿は細かく正確につけるに越したことはありません。

しかし、きちんとつけようとするあまり、めんどうになってしまい、家計簿をやめてしまうのでは本末転倒です。

仕事なら正確に帳簿をつけなければいけないですが、家計簿ならどれだけきちんとつけようと、逆に適当にしようとも、その人の自由。

自分が無理のない範囲で、お金の管理を続けていけたらと思っています!

9月の振り返り、10月の目標~やめることリストとやることリスト~

f:id:lifeisanadventure:20180804205551j:plain

新たな月の始まりということで、今月もやめることリストとやることリストを作りました。

先月の振り返りとともにさっそくいってみたいと思います!

 

 

9月の「やめることリスト」

 

①なんとなくテレビとスマホ

 

月の前半は順調にできていたけど、後半は若干くずれた気がする。

月の後半は連休+夏休みの消化で出勤しない日が多かったので、その分テレビやスマホの誘惑が多かったです。

それでも「見たくもない番組を流しっぱなしにしない」というのはだいぶ定着しました。

 

②カフェに走る

 

短時間で店を出てしまうとコスパが悪くなりがちなカフェに、目的もなく行くことは減りました。

一方で月の後半は休みの日が多く、外に遊びに行ったり、自分を見つめ直す的なこともたくさんしたので、カフェ代含め外食費は減りませんでした。

 

③レシートをためこむ

 

毎月リストに挙げている項目ですが、ためこむ期間が徐々に短くなっています。

最近は長くても5日くらいになりました。

しかしレシートの金額を家計簿に転記するのが面倒で、ついためてしまうので、10月は目標を少し路線変更します。

 

④パンとお菓子の食べ過ぎ

 

これは2カ月ほど前と比べると大幅に改善しました。

 

一方で、時々は思いっきり食べたくなって(魔が差して)、たくさん食べてしまうこともありました。

食べ過ぎたときは、菓子パンやお菓子を日頃からたくさん食べているときは気が付かなかった体調の変化に気づくことができたので、食べ過ぎも無駄な経験ではなかったと思います。

菓子パンやお菓子を食べ過ぎると体にもよくないということが経験から理解できたので、今後は魔が差してたくさん食べたくなったとしても、それを止める理性がより強力に働いてくれそうです。

 

9月の「やることリスト」

 

①ブログ

 

毎日ではないですが、おかげさまでそれなりに更新できています。

「そろそろ書かなきゃ・・・」と思っていたのに結局書かずに終わるというのは、ちょっとしたストレスでした。

今はそんな謎の義務感にさいなまれるでもなく、書きたいと思ったときにはブログの時間を自然と確保できるようになりました。

 

②簿記の勉強

 

3級はほぼできるようになったので、先日2級のテキストを買いました。

今はまだ、2級のテキストの最初の方を軽く読んだだけですが、2級の勉強を始めたいという目標も達成ということで。

 

③人間関係を広げることにチャレンジ

 

1回完結型のパン教室に行ったり、通っているヨガ教室のイベントに参加してみたり、社会人サークルに加入を申し込んだりと、いろいろ挑戦してみました。

ここ2~3年内向きだった気持ちが、ようやく外の方に向いてきた気がして嬉しい!

 

④自分から首をつっこむ

 

これは正直あまりできませんでした。

私の場合、人とのかかわりの中で、「こうしよう!」と意識的にやろうとすると、かえって緊張してうまく行動できなくなる気がします。

 

10月の「やめることリスト」

 

①なんとなくテレビとスマホ

 

毎月のことですが、まだ継続で。

疲れてやる気が出ないときはなにかとテレビやスマホに走りがちなので、代わりの気晴らしを用意しておきたいです。

頭も体も全然使わなくていいような何か・・・ゆるい雰囲気の絵本とかかな?

 

②外食でのプラス1品

 

欲張ってセットを頼んだり、デザートをつけたりすること。

お得な値段とはいっても単品よりは高いし、お腹いっぱいになります。

 

誰かと一緒に食事するときにまでけちるつもりはないし、出たものは基本完食するけど、

一人で外食するときは、食べ過ぎないほどほどの量で満足することを心がけたいです。

 

③めんどうな家計簿

 

レシートをためこむのがなかなかやめられない。

その理由の一つが、家計簿がめんどうだからじゃないかと思ったので、リストに入れました。

 

今の家計簿は、簿記の勉強もかねて、自分で一から作ったエクセルに、複式簿記で記帳する方式のものを使っています。

レシート1枚1枚の金額を入力して、後日カードの明細と突合するのはとにかく手間です。

もう少し手間のかからない方法を模索して、家計簿のハードルを下げていきたいです。

 

10月の「やることリスト」

 

①鉄分生活

 

今年の健康診断で、貧血に関係する数値が初めて基準値を下回ってしまったので。

昔から貧血傾向にはありましたが、さすがに数値が低すぎるのはまずいと思うので、食事とサプリで鉄分を強化します。

 

②簿記2級の勉強

 

3級はほぼ完成したので、今月は本格的に2級に取りかかります。

めざせ今年度中の2級合格!

 

③緑のある暮らし

 

室内に植物があると落ち着くと思ったので。

今もすでに水耕栽培を少しだけやっていますが、さらに増やしたいです。

 

以上9月の振り返りと、10月の目標でした。

今月もがんばるぞー!

甘いものやジャンクフードの食べ過ぎは、3日後くらいに影響が出るかも?

f:id:lifeisanadventure:20180930202229j:plain

無性に食べたくなって食べ過ぎてしまい、後悔することの多い甘いものやジャンクフード。

からだに悪いことは理解していても、食べてすぐにお腹を壊すこともないので、いったいどういう影響があるのかよく分かりませんでした。

 

しかし最近、甘いものやジャンクフードの食べ過ぎは、3日後くらいを中心に影響が出ているかも?と気付きました。

ここで書く内容は、個人的な体験から「こうじゃないかな?」と思ったことなので、科学的な裏付けなど一切ありません。

こういうこともあるかもしれないと、参考程度に見ていただければと思います。

 

 

(前置き)甘いものを減らすと調子がよくなった

 

私は甘いものが大好きです。

・仕事前にコンビニに立ち寄って小さい袋入りのチョコを買って、その日のうちに食べきる

・夕食の材料をスーパーで買うとき、一緒にデザート(カップ入りのスイーツとか、ちょっといいめのやつ)を買って、食後のデザートにする

・パン屋さんでは総菜パンと菓子パンを1個ずつ買ってイートイン

なんてことはしょっちゅうだったので、甘いものを控える日はほとんどなかったと思います。

 

しかしそれに危機感を覚えたのが2カ月ほど前のこと。

といっても、健康に良くないからというより、こういう小さい出費が積み重なって、食費が膨らんでいるのではないかと思ったからなのでした。

 

いきなり甘いものを全断ちするのは難しくても、ちょっとしたついで買いを減らせば節約にもなるし、健康にもいいに違いない。

そう思って、ついで買いを控えて甘いものを減らす生活を続けています。

職場で食べる間食もナッツに変えました。

 

甘いものを食べる量は、ついで買いを減らす前の半分以下に減ったと思います。

体調や気分の落ち込みも少なくなって、手ごたえを感じました。

 

甘いものを食べ過ぎたときに起こったこと

 

甘いものを減らし、その生活に手ごたえを感じてきた・・・

とはいっても、ちょっとしたきっかけから魔が差して、甘いものやジャンクフードをたくさん食べてしまうこともありました。

 

今までなら、毎日のように甘いものをたくさん摂っていたので、甘いものをたくさん食べることによっていつ、どういう影響が起こるかなんて特定のしようもなかったです。

しかし、甘いものを日頃から減らすようになると、甘いものを食べ過ぎて数日後に体調が変わった時に、「これってお菓子を食べ過ぎたからかも?」と気付けるようになりました。

 

具体的にはこんなことが起こりました。

2日後くらいから:集中力が続かなくなる。お腹が張る。

2~3日後(ピーク):一日中眠くて仕事が手につかない。やる気も出ない。

3~4日後くらい:やけにのどが渇く。汗が増えて体臭がきつくなる気がする。

 さらにトイレに行く回数が増えたりもする。

4日後くらい:上記症状がおさまる

 

実は今月甘いものやジャンクフードを食べ過ぎてしまったことが3回くらいあって(多い)、そのあとどうなるのか観察をしていたのですが、3回とも同じような感じでした。

※ただし各種症状の起こる日は1日前後ずれる場合あり

 

体の中に入る糖分や油分、添加物などが許容量を超えると、体に悪い影響が起こってしまうのが2~3日後で、

その後悪いものを外に出そうと体が頑張って、なんとか排出できるのが4日後くらい、なのかも。

(繰り返しますが経験からの仮説です。科学的な根拠はありません!)

 

甘いものやジャンクフードの許容量

 

個人差はあると思いますが、私の場合、多くなければ毎日甘いものを食べても体調の変化を感じません。

しかし食べ過ぎるとあとから影響が出ます。

 

食べ過ぎたときは、感覚的に許容量を超えてしまったと分かります。

最近あった許容量超えを例に挙げてみると、このくらいの量です。↓

 

カップラーメン1個+菓子パン1個 を夕食に食べる

・大きめのチョコスコーン1個+クリーム入りのクロワッサン1個 のおやつ

・背の高いグラスに1杯のスムージー(おやつ)+おはぎ3個(夕食)

 

ガッツリ系のおやつ2回分で許容量越えといったところでしょうか。

まあ食べ過ぎですね。笑

毎日このレベルで甘いものを取っている方はさすがに少ないとは思いますが、たまに思い切って(or魔が差して)甘いものやジャンクフードを食べてしまうと、このくらいの量になってしまうこともあるのでは?(ない?)

 

おわりに

 

甘いものやジャンクフードを食べても、身体にどんな影響がでているかは、はっきりとは分かりにくいです。

 

しかし、もしかすると、不定期に訪れる「強い眠気」「やる気が出ない」などの症状の原因に、甘いものやジャンクフードの食べ過ぎがあるのかもしれません。

もちろん、「今の体は数か月前(とか半年前)に食べたものでできている」と言われたりするので、長期的に見れば確実に悪い影響は起こることでしょう。

 

身体に悪いものを食べた影響が、いつどんな形で現れるのかが身をもって理解できれば、おいしいスイーツやジャンクフードも、ほどほどにしようと思えるのではないでしょうか。

「食べ過ぎたな」と思ったときは、そのあとの身体の変化を注意深く観察してみるのもいいかもしれません。

幅80cmの空間に、余裕をもって服を収めたい

f:id:lifeisanadventure:20180929174719j:plain

幅80cm。

何かというと、備え付けのクローゼットの横幅の半分です。

この幅に余裕をもって服を収納できるのが理想です。

 

 

筆者ジーナのクローゼットの状態

 

今の部屋に暮らし始めてから、クローゼットの約半分を服の収納スペース、もう半分をメイクコーナー+その他の収納スペースにしています。

 

洋服は基本1in1outしているので、なかなか数は減りませんが、それでもじわじわと減っています。

引っ越してきたときには、タンス代わりに使っているプラスチックの引き出し(1段ずつ分けられるタイプ)6個分にぎゅうぎゅうに服が入っていたのが、今では5個に余裕をもって収まるようになりました。

(ちなみに、プラスチックケース1個だけでは捨てづらかったので、余ったケースは日用品の収納に活用しています。大きいものって手放すのが難しい・・・)

 

クローゼットには備え付けのハンガーポールもついているので、ボトムスとアウターは全部ハンガーに吊るして収納しています。

さっき、クローゼットの「約」半分を服の収納スペースにしていると書いたのは、このポールに吊るして収納している服たちが、クローゼットの半分の幅、約80cmに収まっていないからなのです。

 

ポールはクローゼットの幅いっぱいに備え付けられているので、これまでも手持ちの服全部をクローゼットにしまい切るのは、問題なくできました。

しかし、クローゼットを開けたときにごちゃっとしている気がして、なんとなくもやもやしていました。

 

ちなみに現在、冬物のコートは部屋にない状態。

(クリーニングのため実家に預けています)

今ごちゃっとしている気がしてるなら、コートが部屋に戻ってきたとき、さらにごちゃごちゃに感じるんじゃない?と思うのです。

 

今クローゼットに吊るされている服の内容

 

・スカート 4枚

・パンツ 2枚

・ワンピース 2枚

・ベルト(S字フックに3~4本まとめて吊るしてある)

・夏物アウター 3枚

・カーディガン 2枚

・ジャケット 1枚

・ジップアップパーカー 1枚

・スーツ 1組

・結婚式用ドレス 1組

・ブラックフォーマル 1組

・トレンチコート 1枚

・ウルトラライトダウン 1枚

プラス、これから戻ってくる冬物コート3枚

 

こうやって書いてみると結構多いです・・・。

 

最初にも書きましたが、理想は、80cmの幅に、ショップみたいに余裕をもって服を吊るしておくことです。

冬物コートは1枚1枚が幅を取るので、80cmに全部収めようとすると、本当に少ししか服が持てなそう。

アウターとボトムス半減で足りるかどうか?

 

今のところ、私服の制服化を本気でやるほど服の枚数を減らす勇気はないので、理想どおりの幅にゆったりと服をかけられるようになるのはやる前からあきらめモード。笑

とはいっても、何もしないでクローゼットがきつきつになってしまうのも嫌なので、毎日服を着る中で、無理なく減らせる量を見つけて少しずつゆとりのあるクローゼットを作っていきたいと思います。

 

クローゼットに吊るされた服を間引くヒント

 

できていないのにアドバイスめいたことを書くのも変な話ですがひとつ。

いつもと違う服の掛け方をして、クローゼット全体を眺めてみることをおすすめします。

 

例えば、ふだん種類別にかけているのなら、色順や丈順に並べてみるなど。

そうすると、ふだんとクローゼットの中身が違って見えるので、新鮮に、客観的に、クローゼットの中身を見ることができます。

 

私は普段種類ごとに固めて服をかけているのですが、今日は長さ(長いor短い)に分け、それぞれを色順に並べてみました。

並べてみた結果、ネイビーと黒のはおりものが複数あることに気づいたので、そこを重点的に取捨選択するつもりです。

 

ところで(おわりに)

 

ところで、画像検索とかすると、ものすごく広いわけでもないのに、ゆったりとおしゃれに服を収納しているクローゼット(とかハンガーラック)が出てきますよね。

あれってやっぱり撮影用で、季節外れの服や写真映え的にマイナスな服は別の場所にしまってあるんでしょうか?

本当に手持ちのすべての服を、写真映えするくらいきれいに収納できている人も、少しはいると思うし、いてほしいです。

そしてぜひその極意が知りたい・・・!

涼しくなってきたので秋服を買いました!ウィンタータイプ得意の鮮やかカラーで2点。

欲しいなと思いながらも残暑続きだったので買っていなかった秋服。

急に涼しくなってきたので買うことにしました!

 

スカートとトップスを1枚ずつ購入しました。

 

まずはスカート。

f:id:lifeisanadventure:20180924203400j:plain

Cheek by archivesで税抜き6,900円でした。

 

紫。秋が来る前から狙ってました。

↓紫を狙っていた記事こちらです

lifeisanadventure.hatenablog.com

 

ウィンタータイプ的には深い紫は得意アイテムですが、濃い紫の服って個性的なイメージがあるし、店頭にも少なかったのもあり、今までは手を出してきませんでした。

(ラベンダー系の薄紫は春になるといつもお店に出ていますが・・・顔色が悪く見えてしまうんですよね)

 

今年のファッション界は紫アイテム推しのようなので、そもそもの種類も多いですし、ウィンタータイプでも着やすい濃い色のものもどんどん出ているのでねらい目です!ただし赤やピンク寄りの色合いの紫が多いので、ウィンタータイプのベストカラーである青紫にはなかなか出会えなそうです。

 

今回買ったスカートもピンク寄りで少し明るめ、スプリングタイプよりの色合いかなと思います(素人意見です)。

トップスで着ると多少違和感はありそうですが、顔から離れたボトムスであれば、似合う色と外れた色の服を着ても問題はありません。

 

生地はしっかりした厚手のスエードで、フレアのシルエットがしっかり出ます。

丈はひざより少し下で、私的にはベストでした。

同じお店の紫ボトムスをいくつか試着した中で、一番自分らしいと思ったのがこの形と丈です。

(骨格診断ウェーブタイプでフレアスカートに抵抗のない方なら、きっと気に入るはず!)

 

形について難点を挙げるとするなら、下腹がぽっこりしてると、下を向いてお腹を見たときにぽっこりが思いっきり目立つこと。

ただし、鏡に映っている自分の姿を見ると、生地のしっかり感のおかげか思ったよりは下腹は目立ちませんでした。

 

2着目はこちらの薄手ニット。

f:id:lifeisanadventure:20180924203402j:plain

ZARAで1990円でした。

ウィンタータイプを象徴するような鮮やかロイヤルブルー。

 

ロイヤルブルーの服って意外と配色が難しいと思っているので、当初計画には入っていなかったのですが、狙っていたロング丈の白シャツがなくなっていたので、白シャツはあきらめてその枠で購入しました。

この色は合わせる前から絶対似合うと思った!笑

 

骨格診断的には、(また素人意見ですが)薄い柔らかい生地なので、上半身はコンパクトサイズがよいとされているウェーブタイプでも、違和感なく大きめサイズが着られると思います。

(ちなみにこのニットは、横幅に余裕があるので、普通体型の方であればぴたっとしたシルエットにはならないはず)

私は普段Mを着ますが、大きめの方が生地の余り感が好みだったのでLサイズにしました。

 

首元は横向きに開いているのでそこもウェーブタイプ向けです。

ただし、ありがちですが、服が下の方にずれると少し縦の開きが大きく感じてしまいます。

首元の開き具合は、「インナーの肩ひもが見えるかどうか微妙な程度」かなと思いました。

 

 

いかがでしたでしょうか?

関東はいよいよ本格的に秋が始まってきた感じで、長袖や厚手ボトムスも違和感なく着れそうです。

自分に合った服を手に入れて、これからの季節のおしゃれを楽しみたいですね!

雨の日の鎌倉を楽しむ5つのプラン

おととい、鎌倉に一人ぶらっと出かけてきましたが、天気はあいにくの雨でしかも冷え込んだ一日。

それでも、せっかくの有給、前からこの日は鎌倉に行こうと一人決心していたので、雨の中出かけてきました。

 

雨の日だと、お寺や神社巡り、街歩きはあまりする気にはなりませんが、それでも鎌倉は十分楽しめると分かりました!

今回は、おととい行ったことろを、雨の日目線で紹介します。

 

 

1 お寺で写経

 

写経をしている間はずっと屋内にいるので、雨に濡れる心配なし!

初心者だと1つのお経を書き終えるまでに2時間くらいかかるので、時間を持て余しがちな雨の日でも、古都ならではの体験で時間を使うことができます。

 

そしてなにより集中して書いたあとの心のすっきり感は最高!

写経については別記事で詳しくレポートしているので、よければご覧ください。

 

lifeisanadventure.hatenablog.com

 

2 人気店で食事

 

いつもは行列必至の人気店も、雨の日ならお客さんが少なく入りやすいはず!

 

この日行ったのは江ノ電稲村ケ崎駅近くにある「ヨリドコロ」。

f:id:lifeisanadventure:20180923114922j:plain

干物定食と、江ノ電が間近に見えるのがウリのお店です。

ネットで見つけて行ってみたのですが、テレビや雑誌でも取り上げられたことがあるらしく、雨の日にもかかわらず待ち時間が発生する人気ぶりでした!

韓国人がたくさん来ていたので、韓国のガイドブックにも紹介されているのかな?

 

この日おすすめされたさばのみりん漬けがおいしくて、みりん漬けがマイブームになってしまいました。笑

店員さんが話好きですごく行き届いた気づかいをする方だったので、おもてなし的な意味でもおすすめ。

 

食べログのリンク↓

https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14059428/

 

3 江ノ電にひたすら乗る

 

江ノ電の一日券は、乗り降り自由で600円。

券売機で買えちゃうのでお手軽ということで、鎌倉観光で使った方も多いのではないでしょうか?

このチケットを活用して沿線の観光地を巡りつつ、いっそ端から端まで乗ってみては?という提案です。

電車に揺られている間は、当然濡れずにすみます。

 

実は今回電車を利用するまで知らなかったのですが、運転席のすぐ後ろの席は横向きではなく、前を向いています。

なので写真のように、運転手さんと同じような目線で電車の旅を楽しむことができます。

f:id:lifeisanadventure:20180923114925j:plain

↑江の島駅に到着するところ。江ノ電を撮影しようとカメラを向けてくる観光客も多く(特にスラムダンクの聖地がある鎌倉高校前周辺)、ちょっとした有名人気分が味わえます。

 

30分ちょっとの旅ですが、高架、住宅地、海沿い、古都と景色がどんどん変わっていくので、鉄道ファンでなくても楽しめると思います。

 

4 駅チカのお店をじっくり堪能

 

鎌倉には個性的で、おしゃれなものを売っているお店もたくさん。

雨の日は、いろいろなお店をめぐるより、一つのお店をじっくりと見て回り、お気に入りの一品を探してみるというのはいかがでしょうか?

 

今回行ったのは鎌倉駅近くにあるこちらの商店街。

f:id:lifeisanadventure:20180923114928j:plain

昭和感あふれる狭い路地。少し入りにくい雰囲気ですが、中には味のある魅力的なお店が並んでいます。

 

その中にあるミニチュア専門店「イクスタン」で、ミニチュアを堪能してきました。

子供の頃シルバニアが大好きで、人形や家具をお年玉で買い、服や食べ物を手作りし、ミニチュアの世界にどっぷりつかっていた私。

大人になった今でもときめきが止まりません。

必要ないのに、欲しくなってしまう・・・!(結局一つだけ買いました)

 

5 カフェでまったり

 

いろいろ動き回った後は、おやつの時間。

雨の日はお店も比較的空いているし、他の人のことは気にせずカフェでおいしいものを食べながらまったりしましょう。

 

カフェはどこに行くか決めていなかったので、なんとなくで入りました。

鎌倉駅西口から近いところにある、「CHOCOLATE BANK」。

 

f:id:lifeisanadventure:20180923114931j:plain

チョコレートの専門店です。

入るとすぐに見えるゴリラのオブジェも印象的なのですが、おすすめは写真に撮った、奥の個室のようになっている席。

まるでチョコレート会社のオフィスで一服しているような気分が味わえます。

棚にはカカオ豆のびんやチョコをテーマにした本が並んでいます。もちろん本は手に取って読めます。

 

お菓子は欲張って2つ取ってしまいましたが、クロワッサンが特に美味しかったです。

チョコ味の生クリームの甘さとやわらかさがちょうどよくて、しかも期待以上にクリームが入ってました。

 

↓こちらも食べログを。

https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14070243/

 

6 おわりに

 

いかがでしたでしょうか?

鎌倉といえば外を歩いてめぐるイメージですが、雨の日でも充分楽しむことができました。

 

鎌倉観光を計画していたのに、予報は雨・・・。

急に雨が降ってきたので、できるだけ濡れずに鎌倉を楽しみたい。

 

そんなときに、よかったら参考にしてみてください!

鎌倉の長谷寺で写経を初体験!体験レポート


f:id:lifeisanadventure:20180921201133j:plain

一度やってみたいと思っていた写経。

休みを取って今日行ってきました!

 

www.hasedera.jp

 

鎌倉から江ノ電に乗り「長谷」駅から徒歩5分。

駅からは案内板が出ており初めての方でも迷わず行けると思います。

 

 

写経受付の流れ

 

拝観料(大人だと300円)を払い中に入り、右に行くと写経会場(書院)があります。

最初に貼った写真は書院の庭。長谷寺のメインの拝観ルートもきれいで落ち着く雰囲気なのですが、書院には写経をする人しか入れないということもあり、他の場所とは違った特別感があります。

 

建物の中に入るとすぐに受付があります。

靴を脱いだ後、受付で用紙代(1000円)を払い、写経用紙を受け取ります。

初めてだと、道具はどうするのか、どういう順序でやるかなど、わからないことばかりですが大丈夫。

受付の方が丁寧に教えてくださいます。

 

ちなみに、写経用紙は3種類から選ぶことができます。

①延命十句観音業(所要時間30分~1時間)

②般若心経(所要時間1時間半~2時間)

③写仏(所要時間2~3時間)

料金はどれも同じです。

所要時間は受付で聞いた時間を書いています。

写経の受付時間は9時から15時ですが、特に初めてだと時間がかかるので、時間に余裕をもって行く方がいいでしょう。

 

写経用紙は般若心経を選択。般若心経って?

 

長谷寺の写経用紙は上で書いた3種類がありますが、私は般若心経を選びました。

せっかく写経をするのだから、あらかじめ写経できるお経の意味を知っておきたいと思い調べたところ、般若心経の内容がいいなと思ったからです。

 

般若心経は、仏陀の弟子のシャーリプトラに、観音菩薩が教えを説くというもの。

教えの内容については説明が難しいのでここでは割愛しますが、リンクを貼っておきます。

 

↓ネットでいろいろ見た中で、個人的に一番わかりやすく頭に入ってきた訳です

『般若心経』を現代語訳するとこうなる - 存在が存在することの意味を説くお経 - - 禅の視点 - life -

 

↓過去に話題になったらしい、ロックな現代語訳

3年前話題になった超スゲェ「般若心経 現代語訳」がネットを通じ再注目 | ニコニコニュース

 

いよいよ写経!

 

さて、いよいよ会場に入ります。

長谷寺の写経会場は、席の多くが机といすの形式なので、正座での足のしびれなど気にせず写経に集中することができます。

 

まずは好きな座席を確保。

会場の正面にある仏像の前に行き、手を合わせてから、その側にある筆記具を取って着席します。

筆記具は鉛筆・ボールペン・筆ペン・筆の4種類が揃っています。

私は筆ペンを選択。

墨・硯・文鎮は各席に備え付けられています。

会場に全ての道具が備え付けられているので手ぶらで写経できるし、墨をすらなくても写経できちゃうのは、初心者にとって嬉しいポイントです。

 

また、写経用紙には文字が薄く印刷されているので、書道が得意でない方でも安心して写経できます♪

(私自身書道はそれほど得意ではなかったし、筆の手入れが面倒で、いつも筆をカチカチにしてしまってました)

 

準備ができたら、あとはひたすら書くのみ!

不慣れだったこともあり、丁寧に書いていたら、書き終わるころには2時間経っていました。

 

最後に写経用紙を仏像の前にある台に置いて奉納し、仏像に手を合わせます。

最初に手を合わせたときと比べると、すごく落ち着いて感覚が研ぎ澄まされたような感じになっていたのが実感できました。

 

写経から学んだこと6つ

 

2時間もの間、ただ文字を書き写すだけではあったのですが、その間にたくさんの学びがあったので、ざっくりと書きます。

(人によって感じ方は違うと思うので、あくまで私の場合です)

 

①まずは基本に忠実にやる→小学校で習った、筆は立てて使う、始筆と終筆を丁寧になど、思い出すことからスタートしました。

 

②一つ一つを丁寧に、集中してやる→普段文字を書くのと同じ感覚だときれいにできないのだと、一文字目にして気付いてしまったので、一画一画を丁寧に書いていきました。

 

③全体像を意識する→少し書き進めていくと、ただ見本のとおりに線を写すだけでは、いくら丁寧にやっても出来上がりがいまいちだと気付いたので、今何の字を書こうとしているか、文字の全体像を意識して書くようにしました。

 

④自分の癖に気づいて修正する→右のはらいが長くなってしまうとか、自分の癖が出てしまうと文字のバランスが悪くなってしまいます。なかなか直りませんでしたが、悪い癖は直す努力をしました。

 

⑤失敗を引きずらない→一文字失敗しても、投げ出すわけにいかないので、気持ちを切り替えて次の文字に集中しました。

 

⑥体に負担をかけすぎない→頑張って書いていたら肩が凝ってきて、最後の方は肩こりがしんどかったです(笑)頑張るのはいいけど、集中しすぎて無理をすることがないように気をつけなきゃと思いました。

 

これらのことって、写経に限った話ではなく、普段の生活、特に仕事とかでは大切になってくるのではないかと思うのです。

箇条書きにするといたって普通のことですが、普段できているかというと怪しい。

写経を通して、目の前のことに取り組むときに心がけるべきことを、実感を持って理解することができました。

 

写経はヨガに似てるかも。もちろんヨガをやっていない方にもおすすめです!

 

写経では、目の前の一字一字に向き合って、細かい部分を意識しながら文字を書き写していきます。

文字を書く中で、自分の癖に気づいて、それを修正していきます。

これって、ヨガをする中で意識することと同じだと思うのです。

 

さらに、そうやって集中して取り組んだ後の、落ち着きや研ぎ澄まされた感覚。ヨガのレッスンが終わった後の感覚と同じだと思いました。

 

ヨガと仏教の関係についてはよく知らないのですが、同じ古代インドで生まれたもの同士、似た点や影響しあった点があるのでしょう。

ヨガをやっている人なら、きっと写経もお気に召すのではないかと思います!

 

もちろん、ヨガをやっていない方にもおすすめできます。

集中して写経に取り組んだあとのすっきり感を、一度味わってみていただきたい。

(宗教的な理由がある場合などはもちろんこの限りではないし、多くの日本人と同様、私は仏教を深く信仰しているわけではないですのでご安心を)

 

非日常の体験と、ストレス解消くらいの軽い気持ちでいいはず。

古都をめぐる観光プランの選択肢の一つとして、よかったらどうぞ。